児童の様子8月~9

9月27日(火)

左京地区の自主防災・防犯部会の方をお招きし、4年生で防災教室を開催していただきました。
教室では日本で起こりうる災害や左京地区の取組を教えていただきました。
そして、小学校内にある市の備蓄倉庫や左京地区の防災倉庫を見せていただきました。
子どもたちの振り返りを紹介します。
・実際、起きたときのことを考えて、いろんなものをためてあった防災倉庫を見て、すごいなと思った。
・粉ミルクまで用意してあって、すごい準備だと思いました。
・防災訓練に参加したいと思った。
・家に帰ったら、家族に今日のことを話して、どのようなことをすればよいか話し合おうと思います。

9月22日(木)

薬剤師会の方を講師として招き、体育館で6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。
薬物乱用の意味、違法薬物を使用した際に起こる脳の機能障害や違法薬物を進められた際の断り方、相談機関などを教えていただきました。
違法薬物の名前を知っている子は多かったですが、使用することによっておこる脳の障害や幻覚などやそれが治らないことなどを子どもたちが新しく知ることが多かったです。

9月21日(水)

2年生の音楽では、「かっこう」をピアニカで演奏する学習をしています。
なめらかに演奏できるよう、指使いに気を付けながら取り組んでいました。

9月20日(火)

6年生の家庭科ではナップザックの制作を行っています。
布をミシンで縫うため、仮縫いを行いました。
スムーズにできる子がいれば、少し難しそうにしている子もいました。友達に教えてもらいながら、一所懸命に取り組んでいました。

9月16日(金)

2年生を対象とした国土交通省近畿運輸局による交通環境教室が開催されました。
まず、多目的室で公共交通機関の役割やバスの運転手さんのお仕事などについて教えていただきました。
そのあと、バスの乗車体験、奈良交通(株)平城営業所で連接バスへの乗車体験、バスの死角などを教えていただきました。
子どもたちは目をキラキラとさせて、学習していました。

9月14日(水)

1年生では、ロイロノートというアプリを使って、しりとりをしました。
しりとりは、子どもたちがタブレットで描いた絵を使ってしました。

9月12日(月)

4年生の理科では、「自然のなかの水のすがた」について学習しています。
カップに水を入れ、カップの口をラップで閉じたものと閉じてないものを屋外に出して、その変化の違いを比べました。
水の量の変化をとらえるために、子どもたちはものさしで何㎝減ったのか確認していました。

9月7日(水)

3年生の国語では、「へんとつくり」の学習をしています。
「ひへん(日)」や「おうへん(王)」からなる漢字をたくさん発表していました。
中には、習った漢字ではないけど、自分の名前に使っている漢字や身の回りで見た漢字を発表していました。

9月5日(月)

昨年度に引き続き、一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会より久保田千代美様、藤澤恵美子様をお招きし、5年生を対象とした「折れない心を育てる いのちの授業」をしていただきました。

9月2日(金)

5年生では、毛筆で「もえぎ」と書いていました。
ひらがなは、曲線が多く、筆運びが難しいです。それでも、お手本を見ながら、文字と文字のバランスを考えながら書いていました。

8月31日(水)

校内にトントンカンカンと音が響きます。2年生がたたき染めをしている音です。
まず、バッグに藍の葉をどのように配置すればお気に入りのバッグになるか考えながら置いていました。
そして、布製のバッグに藍の葉の汁がしみ込むように、トントンカンカンと一所懸命にたたいて染めていました。

2日後、たたき染めしたことをまとめています。そして、たたき染めした自分だけのバッグに値段をつけていました。
世界に一つしかないバッグ。子どもたちはどのくらいの値段をつけたのでしょうか。

8月30日(火)

4年生の国語では、「ぼくは川」という詩の学習です。
個別に詩を読んだ後、ペアになって読み聞かせあ合いました。

8月29日(月)

1年生の算数では、「10よりおおきいかず」の学習を始めました。
今日は、「くふうして かぞえよう」をめあてに学習を進めました。
1つ1つを数えていくのではなく、10のかたまりを意識して数えることができるようにしていきます。

8月26日(金)

夏休み新聞を書いてきました。
夏休みにしたことを学級のみんなに発表していました。(写真は2年生)
はっきりと大きな声で、心に残ったことを発表していました。

2学期がスタートして2日目ですが、新出漢字の学習が始まりました。(写真は3年生)
新しく習った漢字を丁寧にノートに書いていました。

8月25日(木)

長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
子どもたちが元気に登校してくれたので、教職員一同うれしく思っています。
2学期は学びが大きく前進し、深まっていく学期です。子どもたちにとって充実した学期にしていきたいです。

登録日: 2022年8月26日 /  更新日: 2022年8月26日