写真の中央にいました。
1年生が自然に親しむため、左京の森へ出かけました。
子どもたちは左京の森を探検するかのように、いろいろなところへ足を踏み入れていました。
2年生の道徳「学校しょうかい」の授業です。
この授業は自分たちの学校のいいところはどんなところかについて考えさせ、学校生活を楽しくしようとする心情を育てることを目的としてます。
子どもたちは、銘銘のお気に入りを校内で探し、タブレットで写真を撮り、3枚のスライドにしてみんなに紹介しました。
例えば、音楽室を紹介するときは、「楽器がたくさんあるからです。」と理由を述べて発表していました。
また、写真には手書きのコメントなども書き込んでいました。
今までに学習した漢字を使って、物語を書く3年生の国語「漢字の広場」の学習です。
教科書に描かれたさし絵と漢字をもとに物語を書いていくのですが、ポイントは接続詞(「そして」「けれども」など)です。
さし絵に対応したお話だけを書いていた子どもが、お話とお話の間に「しかし」などのつなぎ言葉を入れると、
お話がつながることに気づき、より一所懸命に物語を書き、そのことを楽しんでいました。
やわらかな風がほおをなでていく気持ちのいい中、1年生が朝顔(アサガオ)の観察をしました。
子どもたちは朝顔の双葉や芽を一所懸命に見つめ、その形や模様に注目しプリントに絵をかいていました。
多くの子が葉脈を見つけ、かきこんでいました。
4年生が図画工作の授業で作成した「紙コップトーテムポール」です。
紙コップにそれぞれに模様を描き、つなぎ、トーテムポールを作り上げました。
高いものは、紙コップを16個つないだ、高さが約125㎝になるものがあります。
左京小学校へお越しの際は、玄関に展示していますのでご覧ください。
大雨警報発表のため臨時休業をしました。
しかし、午後1時45分に警報が解除されましたので、午後3時よりchromebookを活用した通信をしました。
初めての取組ですので、オンライン授業における注意点など指導をしました。
ある学級では、明日、明後日にお誕生日を迎えるお子さんがいましたので、
担任の先生がピアニカでHappy Birthdayの曲を奏でみんなで歌のプレゼントをしました。
月、水、金曜日の朝の時間に読書タイムを設けています。
一人ひとりが選んだ本を読んでいます。教室は静かな落ち着いた空間となっています。
時折、担任の先生が読み聞かせをすることがあります。
今日、初めて学校でタブレットを使う1年生。
初めてのタブレット操作をするため、空き時間の先生や図工の作品を早く仕上げた5年生がサポートに来てくれました。
担任の先生が一つひとつ操作を説明し、操作の分かりにくいところは、先生や5年生が丁寧に教えてくれました。
5年生は、1年生の教室の隣の図工室でデザイン「さ」に取り組んでいます。
集団下校訓練を行いました。左京小学校では、登校後に気象警報等の発表がされた時、集団で下校します。
帰宅場所が近い1年生から6年生までが集まり、教員引率のもと下校します。
普段は昇降口から下校しますが、集団下校の時はいくつかの場所から同時に下校を始めます。
雨の中での下校訓練でしたが、みんなそれぞれのグループに分かれて下校することができました。
教頭先生が6年生に向けてブックトーク(本の紹介)をしてくださいました。
文字のない絵本やあさのあつこさんの本など、高学年の児童に読んで楽しいものを紹介してくださいました。
1年生が「あさがお」の種を植えました。
1年生全員が一度に取り組むのは難しいので、グループに分かれて、鉢に土を入れ種を植えました。
朝、教室でランドセルを片付けた後、自分が植えた朝顔に水をあげています。
早く生長して、きれいな花を咲かせてくれるといいですね。
警察の方にお越しいただき、1年生の児童に防犯教室を行っていただきました。
防犯教室では「いかのおすし」や子ども安全の家などについて教えていただきました。
歯科検診です。
歯科検診には、3人の歯科医師の方がお越しくださいました。
検診の順番を待つ間隔を保てるように多目的室で行いました。
1年生の給食が始まります。
給食の前に、栄養士の先生から給食についてのお話です。
みんなで協力して、給食の準備ができました。いただきます。
保健室で養護の先生、担任の先生による聴力検査を行いました。
ヘッドホンを検査する耳に当て、小さな音(低音・高音)を聴き、聞こえたら手を挙げて合図します。